アプリケーションからハードウェアまでのフルスタックを活用し、量子コンピュータのアプリケーション開発を加速させましょう。また、ハードウェア開発にかかる新規事業開発なども支援しています。
量子コンピュータのアプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キットを無料で提供しています。量子回路を記述することで様々な分野のアプリケーション開発が可能です。また、blueqatクラウドと組み合わせることで実際の量子コンピュータにタスクを投げることもできます。
量子コンピュータ本体はまだ環境の安定した箇所に置かれることが多く手元に手に入れることが難しいこともあり、インターネット経由での提供が一般的です。blueqat社では、お手持ちのPCのブラウザからログインして利用できるクラウド環境を準備し気軽に量子コンピュータアプリケーションの開発を始めていただけるblueqatクラウドを提供しています。無料のプランから企業向けの有料プランがあります。
blueqat社では次世代型の新型量子コンピュータのハードウェアの開発を進めています。シリコン量子コンピュータは従来の量子コンピュータよりも冷却に必要な電力が小さく、最先端の商用プロセスを利用して集積化に優位性があるといわれている方式です。本開発は多くのサプライチェーン企業と共に開発を行っております。お問い合わせは弊社blueqat社もしくは半導体業界団体のSEMI Japan様を通じて行っております。ぜひ興味がある企業様はご参加ください。
blueqatSDKでは光量子コンピュータへの対応をしています。光量子コンピュータは連続量と離散量と呼ばれる二種類のソフトウェアが開発されています。これらを使い分けることで特性を把握しながら開発を行うことができます。ソフトウェア開発キットのPhotonqatを提供し、光量子コンピュータの開発や情報共有に参加できるOpenPhotonicsQuantumを提供しています。
blueqat社では、米国のQuantum Computing Reportと連携し、最新の世界の量子コンピュータニュースと企業や個人向けの量子コンピュータのでーたべすを提供しています。ほぼ米国とリアルタイムで翻訳された日本語記事を購読いただくだけで世界の量子コンピュータの状況が理解できます。有料のプランでは月間のまとめレポートやデータベースもご覧いただけます。
Quantum Computing Report(米国版へ)
blueqat社では発起人として企業連合に参加し、量子コンピュータの社会活用を目指す東京大学量子ソフトウェア寄付講座を運営しています。マシンを問わず、主に機械学習などのアプリケーションに重点を置き企業の社会実装や人材育成を目指しています。追加参画も募集していますので、ぜひご参加ください。
量子コンピュータのプログラミングはPythonなどを使って難しそうに見えます、blueqat社の開発したノーコードツール類はマウスでクリックするだけで特定の問題を自動的に生成し、量子コンピュータや量子回路シミュレータで実行して結果をブラウザに可視化してくれます。
blueqat社では大規模なシミュレーションやハイブリッドシステムに各種の既存マシンを利用しています。将来的なアプリケーションの探索や量子コンピュータのハイブリッド利用などに高性能HPCが必要な場合にはこちらもご用命ください。導入支援や提供を行っております。弊社では主に採用してきたNVIDIA社のDGXソリューションを中心に動作するGPU量子回路シミュレータのcuQuantumなどを利用しています。
blueqat社はNVIDIA Inception Partnerプログラムのメンバーとなっています。最先端の深層学習や機械学習プロジェクトを行っています。機械学習チームがデータベースの整備から各種機械学習のプロジェクトの実装までを担当いたします。ぜひご用命ください。利用するモデルはプロジェクトごとにご要望があれば対応いたします。
blueqat社では自社での量子アニーリング対応のライブラリWildqatの提供は終了しましたが、D-WaveやNeal、PyQuboなどを利用した離散最適化計算のアプリケーションの受託開発をお客様のご要望に合わせてお受けしています。また、ウェブアプリとしてインターフェイスの実装なども合わせてしていますので、Pythonプログラムやウェブアプリケーションの受託開発についてもご用命ください。